個人的雑感 · 2025/03/29
春休みは、「今年度に学習した内容を復習する」期間です。当たり前のことですが、春休み中にしっかり勉強した生徒と何も勉強しなかった生徒の学力の差は、かなり広がります。テスト前だけ勉強しても成績の上がらない生徒は「テスト前以外」の期間に、今までの復習をしていないのがその原因です。人は、一度覚えたことでも時間がたてば忘れてしまう生き物です。前はできた問題でも、少し時間がたてば、できなくなることもよくあります。だから、こういう休み期間に今までの復習をすることが、非常に大切なのです。  当塾の塾生は、春休み中にしっかり復習をしています。学校の課題も分からないことがあれば、理解できるまで丁寧に指導しています。塾のテキストでは、苦手な科目や単元を中心に積極的に学習しています。ほぼ毎日、塾に授業や自習に来ている生徒もいれば、塾で1日3時間以上勉強している生徒もたくさんいます。  定期テスト前の2週間も、公立入試前の2週間も、春休みの2週間も、全て同じ336時間(24時間×14日間)です。その336時間をいかに有効に過ごすかは、気持ちひとつ、環境ひとつで変わってきます。もう春休み前半が終わろうとしています。残りの後半1週間、1日1日を大切にして過ごして欲しいと思います。
梯学舎について · 2025/03/25
今年度、小松高校に合格した生徒を通して、合格力に繋がる3つの力を感じました。 その生徒をB君とさせて頂きます。 一つ目は「自学力」です。...
梯学舎について · 2025/03/24
<2025年度 高校合格実績> 小松高校1名(中海中) 小松市立高校1名(南部中) 小松工業高校1名(安宅中) 寺井高校1名(丸内中) ※( )内は出身中学...
石川県公立高校入試「理科」は例年大問6題、小問で約40題が出題されます。 物理、化学、生物、地学の4つの分野から幅広く知識が問われます。 毎年、計算問題が5問ほど出題されるので、しっかり対策する必要があります。 2025年石川県公立入試理科の計算問題における出題予想は次の3つです。 ①電圧・電流・抵抗(参考になる過去問)2016年大問2、2020年大問3...
梯学舎について · 2025/03/01
梯学舎の春期講習会は3月24日~4月8日午後1時~9時30分で実施します。 費用は90分授業4回で8,000円、8回で15,000円。 自習室は無料で、何時間でも利用することができます。 春期講習会は少人数定員制の完全オーダーメイド方式です。 全5科目対応で、希望の科目を希望の時間帯で勉強することができます。 もちろん、学校の課題もしっかり指導します。...
梯学舎について · 2025/02/28
梯学舎は本気で勉強して成績を上げたい人だけが来る学習塾です。 そのため、次の5つを希望される生徒には向いていません。 ①若い先生と楽しく勉強したい (理由)塾長は経験豊富なプロの専任講師のため、若くはありません。  塾長ひとりで全ての生徒を責任持って指導しているので、大学生講師はいません。 ②タブレット学習で効率良く勉強したい...
石川県公立入試英語の第2問は会話文問題の中に、語順整序(並べかえ)が出題されます。 語順整序(並べかえ)問題は、英文法の苦手な生徒を悩ますような出題傾向があります。 今年度2025年に予想される文法単元は次の3つです。 ①文の主語になる動名詞 Reading books is interesting to me. (本を読むことは私にとっておもしろいです。) ②不定詞の特別用法:It is … to~ It...
個人的雑感 · 2025/02/22
ゴールへの最短距離を目指して、効率的に手っ取り早く、前だけを見て突き進む人がいます。 またそうすることが最善の策だと、周りを促す人もいます。 目に見える結果ばかりを求めて、ゴールを見失う人もいます。 ゴールまでの道のりは長いです。 その人の能力や個性、周りの状況を考慮して、ゴールまでのペース配分を考えなければなりません。...
梯学舎について · 2025/02/21
努力をしても、なかなか結果が出ない時もあります。 そんな時は、信じる力が必要です。 結果が出なくても、今している努力を信じることに価値があります。 努力しても、なかなか結果が出ない時もあります。 そんな時は、継続する力が必要です。 結果が出なくても、今している努力を継続することに価値があります。 結果が出ない時、人は自信をなくします。...
梯学舎について · 2025/02/16
この度、情報誌パレット南石川Vol.225「春のレッスン特集」のコーナーに当塾を掲載させて頂きました。この時期、新学年に向けて小中学生を持つご家庭では期待と不安の入り混じった気持ちになります。春まであともう少しですが、お問い合わせも少しずつ増えてきています。...

さらに表示する